“私が思っている理由で、私の心が乱れているのではありません。”
I am never upset for the reason I think.
この見方は、レッスン4と同じように、あなたの苦痛の原因だとあなたが感じている人、状況、出来事のすべてに関して使うことができます。
This idea, like the preceding one, can be used with any person, situation or event you think is causing you pain. 心乱される原因だとあなたが思っているものに対して、あなたにとってしっくりくる言葉でその感情ををあらわしてみて、この見方を具体的にあてはめてください。
Apply it specifically to whatever you believe is the cause of your upset, using the description of the feeling in whatever term seems accurate to you.
その心の乱れは、怖れ、心配、憂鬱、焦慮、怒り、憎しみ、嫉妬など色々な形をとるでしょう。そしてまた、それらはみな違ったものとして感じられます。
The upset may seem to be fear, worry, depression, anxiety, anger, hatred, jealousy or any number of forms, all of which will be perceived as different.
これは(本質的に視ると)真実ではありません。
This is not true.
しかし、どんな思いかというのは重要ではないことを学ぶまでは、それぞれのその思いが今日一日の見方の適切なテーマになります。
However, until you learn that form does not matter, each form becomes a proper subject for the exercises for the day.
今日の見方を、様々な心乱れることひとつひとつにそれぞれあてはめていくことが、(実は)「それらはみんな同じなんだ」ということに最終的に気づくための第一歩です。
Applying the same idea to each of them separately is the first step in ultimately recognizing they are all the same.
(怖れ、心配、憂鬱、焦慮、怒り、憎しみ、羨望など)どんな心乱される思いであれ、心乱されると特に感じられる原因に今日のものの見方を使ってみます。心が乱れる思いの名前と、その心が乱される原因の両方を使ってください。
When using the idea for today for a specific perceived cause of an upset in any form, use both the name of the form in which you see the upset, and the cause which you ascribe to it.
例えば、
For example:
私が思っている理由で、私は___に怒っているのではありません。
I am not angry at ___ for the reason I think.
私が思っている理由で、私は___を恐れているわけではありません。
I am not afraid of ___ for the reason I think.
しかし、再び繰り返しますが、あなたが心乱される原因を心の中に捜したり、その原因の結果である心の乱れをみていくということそのものを、このレッスンの変わりにしてしまってはいけません。
But again, this should not be substituted for practice periods in which you first search your mind for "sources" of upset in which you believe, and forms of upset which you think result.
これらの練習においては、前のレッスンにも増して、何も区別せずに、他のテーマよりもあるテーマに比重を置いてしまうことを避けることは難しいかもしれません。
In these exercises, more than in the preceding ones, you may find it hard to be indiscriminate, and to avoid giving greater weight to some subjects than to others.
これらの練習をする前に、次の言葉から始めると役に立つかもしれません。
It might help to precede the exercises with the statement:
小さな心の乱れというものはありません。
There are no small upsets.
心乱されるものはどんなものであれ、私の心の安らぎを等しく乱します。
They are all equally disturbing to my peace of mind.
それから、あなたを悩ませているものが何であれ、それが、「どれほどあなたを悩ませている」か、あるいは、「まったくあなたを悩ませてはいない」かとは無関係に、あなたの心を振り返ってみてください。
Then examine your mind for whatever is distressing you, regardless of how much or how little you think it is doing so.
今日の見方を、心乱されると思っている原因にあてはめている場合に、他の原因よりもある種の原因にはあてはめたくないという体験をするかもしれません。
You may also find yourself less willing to apply today's idea to some perceived sources of upset than to others.
これが起こった場合は、次のことを考えてみてください。
If this occurs, think first of this:
私には、この心乱されることだけをとっておいて、他の心乱されることを手放すことはできませ
ん。
I cannot keep this form of upset and let the others go.
したがって、これらの練習をするという目的のために、それらをすべて同じであると見なすこと
にします。
For the purposes of these exercises, then, I will regard them all as the same.
それから1分ほどの間、心を振り返り、あなたが他のものよりもそれらに対して重きをおいているかもしれないことは別にして、あなたを悩ませている様々な形の心乱される思いをいくつかピックアップしてください。
Then search your mind for no more than a minute or so, and try to identify a number of different forms of upset that are disturbing you, regardless of the relative importance you may give them.
あなたが感じている心乱される思いの原因と、あなたが感じている感情の両方を使って、今日の見方を心乱されるものひとつひとつにあてはめていってください。
Apply the idea for today to each of them, using the name of both the source of the upset as you perceive it, and of the feeling as you experience it.
さらに例をあげると次のようなものがあります。
Further examples are:
私が思っている理由で、私は___ を心配しているのではありません。
I am not worried about ___ for the reason I think.
私が思っている理由で、私は___ に憂鬱を感じているわけではありません。
I am not depressed about ___ for the reason I think.
この練習は一日に3回か4回で十分です。
Three or four times during the day is enough.