2013年9月5日木曜日

Lesson 9

“私は、いかなるものも、今この瞬間瞬間にあるそのものを、ありのままには「観て」いません。”
I see nothing as it is now.

この新しい見方は、明らかに前の2つのレッスンに続くものです。
This idea obviously follows from the two preceding ones.
しかし、頭で考えるレベルではそれを受け入れることができると思っている間は、まだこの見方が真に意味することは何なのかは本当には受け入れにくいでしょう。
But while you may be able to accept it intellectually, it is unlikely that it will mean anything to you as yet.
しかし、それゆえに、今の時点では理解することは必ずしも必要ではありません。
However, understanding is not necessary at this point.
実際のところ、「自分はまだ真に理解していない」という認識に立つことは、あなたの誤った見方から解放されるための前提条件です。
In fact, the recognition that you do not understand is a prerequisite for undoing your false ideas.
これらの練習は実践に関するものであり、理解することに関するものではありません。
These exercises are concerned with practice, not with understanding.
あなたが真に理解していることは練習する必要はないのです。
You do not need to practice what you already understand.
理解することを目標としながら、すでに理解していると仮定することは堂々巡りに他なりません。
It would indeed be circular to aim at understanding, and assume that you have it already.

(まだこの奇跡のコースの)訓練を(わずかしか)受けていない心にとって、「目の前にあるように見えるものが実際にはそこにない」というのを理解するのは困難です。
It is difficult for the untrained mind to believe that what it seems to picture is not there.
この“私はいかなるものもありのままには「観て」いません”という見方は、かなり心をかき乱させる可能性があり、いろいろな形での(あなたの自我のこれまでのやり方にしがみつきたい気持から)強い抵抗にあうかもしれません。
This idea can be quite disturbing, and may meet with active resistance in any number of forms.
しかし、それによって、この“私はいかなるものもありのままには「観て」いません”という新しい見方をあてはめることを、心に邪魔させる必要はありません。
Yet that does not preclude applying it.
それ以上のことは、今日の練習、および、他の一連の練習に必要とはされていないのです。
No more than that is required for these or any other exercises.
小さな一歩一歩が暗闇を少しずつ払いのけます。最終的にいつかあなたの腑に落ちるということが、心の闇を落とさせる様々な破片が清められた心の隅々を、光で照らしだすことでしょう。
Each small step will clear a little of the darkness away, and understanding will finally come to lighten every corner of the mind that has been cleared of the debris that darkens it.

これらの練習は3回か4回で十分ですが、あなたの周囲を見回して、この日の“私はいかなるものもありのままには「観て」いません”という新しい見方を目にするものすべてにあてはめることが必要です。その際に、無差別にあてはめていく必要性と、何も除外しないという本質的な規則を思いだすことが大切です。
These exercises, for which three or four practice periods are sufficient, involve looking about you and applying the idea for the day to whatever you see, remembering the need for its indiscriminate application, and the essential rule of excluding nothing.
例えば、
For example:

       私はこのタイプライターをありのままに見ていません。
       I do not see this typewriter as it is now. 
       私はこの電話をありのままに見ていません。
       I do not see this telephone as it is now. 
       私はこの腕をありのままに見ていません。
       I do not see this arm as it is now.

一番身近にあるものから始めて、それから、範囲を広げていってください。
Begin with things that are nearest you, and then extend the range outward:

       私はあのコート掛けをありのままに見ていません
       I do not see that coat rack as it is now.
       私はあのドアをありのままに見ていません。
       I do not see that door as it is now. 
       私はあの顔をありのままに見ていません。
       I do not see that face as it is now.

再び強調しますが、すべてのものを完全に含めようとするべきではありませんが、特定の排除は避けなければなりません。
It is emphasized again that while complete inclusion should not be attempted, specific exclusion must be avoided.
この区別をするにあたって、必ず自らに正直であることを確信してください。
Be sure you are honest with yourself in making this distinction.
この区別を曖昧にしたいという誘惑に駆られるかもしれません。
You may be tempted to obscure it.