2013年9月4日水曜日

Lesson 4

“これらの思いは何も意味がありません。
These thoughts do not mean anything.
これらの思いは、私がこの部屋で(この通りで、この窓から、この場所で)見ているものと同じようなものです。”
They are like the things I see in this room [on this street, from this window, in this place].
 
レッスン1~3の練習とは異なり、ここでの練習はこの日のあるテーマにのっとったものから始めることはしません。
Unlike the preceding ones, these exercises do not begin with the idea for the day.
このレッスンでは、1分間ほどの時間を取って、あなたのマインドを横切る思いに気づく(感じとる)ことから始めます。
In these practice periods, begin with noting the thoughts that are crossing your mind for about a minute.
それから、この日のテーマをそれらの思いに適用します。
Then apply the idea to them.
(今、なんらかのことに関して、不安や不満、ストレスなど)嫌な思いを自分の中に感じているならば、それらの思いをこの日の見方のテーマとして活用してください。
If you are already aware of unhappy thoughts, use them as subjects for the idea.
でも、あなたが“不快”と考える思いだけを選ぶことはしないでください。
Do not, however, select only the thoughts you think are "bad."
あなたの思いを(静かに)見つめるように自分自身を向けていくと、思いは実に様々に入り混じったものとして表れていて、どんな思いも“快”と呼ぶことも、“不快”と呼ぶこともできないことがわかるでしょう。
You will find, if you train yourself to look at your thoughts, that they represent such a mixture that, in a sense, none of them can be called "good" or "bad."
これが、あなたの(霊的な視野で感じているのではない普段の)思いは、(霊的な視野で現実の本質を観て、それに対してあなたの魂から湧き出る本当の思いとは違い)“何も意味がない理由”です。
This is why they do not mean anything.

今日の見方をあてはめていくためのテーマを選ぶにあたっては、いつものように具体的に見ていくことが必要になります。
In selecting the subjects for the application of today's idea, the usual specificity is required.
“快”という思いだけでなく、“不快”な思いを使うことを恐れないでください。
Do not be afraid to use "good" thoughts as well as "bad."
それらの考えのどれ一つとして「あなたの(魂から湧き出る)本当の思い」を表してはいません。「あなたの(魂から湧き出る)本当の思い」は、“快”という思いや“不快”という思いによって覆われているのです。
None of them represents your real thoughts, which are being covered up by them.
あなたが自覚している“快”という思いは、その向こうにあるものの影にすぎず、影は(本質的なものを視る霊的な)視力を妨害するものであり、(本質的に)見ることを不可能にします。
The "good" ones are but shadows of what lies beyond, and shadows make sight difficult.
“不快”という思いは、(本質的なものを視る霊的な)視力を妨害するものであり、(本質的に)視ることを不可能にします。
The "bad" ones are blocks to sight, and make seeing impossible.
あなたはそのいずれも望まないはずです。
You do not want either.

これは重要な練習であり、(これからも)いくらか形を変えて時々繰り返されることになるでしょう。
This is a major exercise, and will be repeated from time to time in somewhat different form.
ここでの狙いは、(魂の本質にとって)無意味なものと有意味なものを分離する目標に向かって歩みだす最初の数歩を踏み出せるよう訓練することにあります。
The aim here is to train you in the first steps toward the goal of separating the meaningless from the meaningful.
それは、「意味のないものはあなたの外側にあり」、「意味のあるものはあなたの内面にある」とみることを学ぶという長期的な目標の最初の試みです。
It is a first attempt in the long-range purpose of learning to see the meaningless as outside you, and the meaningful within.
それはまた、何が同じで、何が異なっているかを認識できるようにあなたのマインドを訓練する始まりでもあります。
It is also the beginning of training your mind to recognize what is the same and what is different.

今日の見方をあてはめていくために思いをテーマとして使うとき、その思いが含んでいる中心的な人物や出来事によってその思いを識別してください。 例えば、
In using your thoughts for application of the idea for today, identify each thought by the central figure or event it contains; for example:

       ___についてのこの考えは何も意味がありません。
       This thought about ___ does not mean anything.
       それは、私がこの部屋で(あるいは、あなたがいるすべての場所において)見ているものと同じ    
   ようなものです。
       It is like the things I see in this room [on this street, and so on].

あなたが有害であると気づいている特定の思いに関してもこの考えを使うことができます。
You can also use the idea for a particular thought that you recognize as harmful.
この練習は役に立ちますが、後で練習するさらに無作為な作業の代わりの練習ではありません。
This practice is useful, but is not a substitute for the more random procedures to be followed for the exercises.
しかしながら、あなたのマインドを1分以上見つめていくことはしないでください。
Do not, however, examine your mind for more than a minute or so.
今のところ、(このコースについてはまだ始めたばかりで)あまりにも経験が足りないために、無意味に没頭してしまうことを避けることができません。
You are too inexperienced as yet to avoid a tendency to become pointlessly preoccupied.

さらに、これらの練習はこの種の練習としては最初のものであるために、(今まで習慣化された視点からの)価値判断の停止を特に難しい思いと結びつけてしまうかもしれません。
Further, since these exercises are the first of their kind, you may find the suspension of judgment in connection with thoughts particularly difficult.
これらの練習は一日に3回ないしは4回以上は続けないでください。
Do not repeat these exercises more than three or four times during the day.
後でまたこの練習に戻ってきます。
We will return to them later.