“私は、この部屋で(この通りで、この窓から、この場所で)見ているものを何も理解していません”
I do not understand anything I see in this room [on this street, from this window, in this place].
この考えを、レッスン1、2の考えと同じように、何の区別もせずにあてはめてください。
Apply this idea in the same way as the previous ones, without making distinctions of any kind.あなたが見るものは何であれ、すべてこの見方をあてはめるための適切な対象となります。
Whatever you see becomes a proper subject for applying the idea.
あるものがこの考えをあてはめるのに適切であるかどうかを問うことはしないようにしてください。
Be sure that you do not question the suitability of anything for application of the idea.
これは価値判断の練習ではありません。
These are not exercises in judgment.
あなたがそれを見たならば、何でも適切なのです。
Anything is suitable if you see it.
あなたが見るものの中には、あなたにとって感情的な意味がこもっているものもあるかもしれません。
Some of the things you see may have emotionally charged meaning for you.
そのような感情はわきにおいて、他のものとまったく同じように使ってください。
Try to lay such feelings aside, and merely use these things exactly as you would anything else.
この練習のポイントは、あなたのマインドから過去のすべての連想を取り除き、それらが今あなたに見えるように見て、それらについてあなたが「本当は理解していない」ことに気づくことにあります。
The point of the exercises is to help you clear your mind of all past associations, to see things exactly as they appear to you now, and to realize how little you really understand about them.
したがって、あなたがマインドを完全に開いた状態にして、この日の考えを適用するものを選ぶに際して、価値判断によって束縛されないことが不可欠になります。
It is therefore essential that you keep a perfectly open mind, unhampered by judgment, in selecting the things to which the idea for the day is to be applied.
この目的からすると、すべてのものが同じであり、等しく適切であり、したがって、等しく役に立つのです。
For this purpose one thing is like another; equally suitable and therefore equally useful.
最初の3つのレッスンのそれぞれに関しては、1日2回、理想的には朝と夜行いますが、2回以上なされるべきではありません。
Each of the first three lessons should not be done more than twice a day each, preferably morning and evening.
また、1分以上試みるべきではありません。ただし、そのためにせかされた感じがするのであればその限りではありません。
Nor should they be attempted for more than a minute or so, unless that entails a sense of hurry.
快適でゆったりした感覚が不可欠です。
A comfortable sense of leisure is essential.
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。