“私はひとりで、私の思い(が影響を与えた)結果を体験するのではありません。”
I am not alone in experiencing the effects of my thoughts.
今日の新しい見方は、あなたの「見るという行為」がなぜあなたひとりにだけ影響を与えるだけにとどまらないか(=あなたひとりの影響だけでなく、互いに見えないところで結びついて影響を与えるか)ということの理由を明らかにしています。
The idea for today is obviously the reason why your seeing does not affect you alone.
ある時は、思考に関連した考えが知覚に関連した考え(=何かを見ることによってある考えが起こる)に先行していることに気づくかもしれません。また、ある時には、その順序が逆であることにあなたは気づくでしょう。
You will notice that at times the ideas related to thinking precede those related to perceiving, while at other times the order is reversed.
その理由は、順序は実際のところ重要ではないということにあります。
The reason is that the order does not matter.
「思い」と「思いの結果」は実際には同時的です。というのは、原因と結果は決して離れることはないからです。
Thinking and its results are really simultaneous, for cause and effect are never separate.
今日、心はすべて繋がっているという事実を私たちは再び強調しています。
Today we are again emphasizing the fact that minds are joined.
(心はすべてつながっているという)この見方が最初から完全に歓迎される見方であることは滅多にないです。というのは、この見方はとてつもない責任感を伴っているように思われ、“プライバシー”の侵害であるとさえ見なされるかもしれないからです。
This is rarely a wholly welcome idea at first, since it seems to carry with it an enormous sense of responsibility, and may even be regarded as an "invasion of privacy."
しかし、(あなたひとりの中の)プライベートな思いは(本当は)存在しないというのは事実です。
Yet it is a fact that there are no private thoughts.
この新しい見方に対して最初は抵抗があるかもしれませんが、もし救いがそもそも可能であるとすれば、それは真実であるに違いないことをあなたは理解するでしょう。
Despite your initial resistance to this idea, you will yet understand that it must be true if salvation is possible at all.
そして、救いは「神の意志(天の意思=天意=あい)」であるがゆえに可能であるに違いありません。
And salvation must be possible because it is the Will of God.
今日の練習が必要とする心の探求のための時間は一分程度ですが、目を閉じてこれを行います。
The minute or so of mind searching which today's exercises require is to be undertaken with eyes closed.
まず最初に、この新しい見方を繰り返します。それから、心がその時持っている思いを探すために、心を注意深く探求します。
The idea for today is to be repeated first, and then the mind should be carefully searched for the thoughts it contains at that time.
ひとつひとつの思いを考慮しながら、中心的な人物、あるいは、それが含むテーマの名前を考え、それを心の中に思いながら次の言葉を言います。
As you consider each one, name it in terms of the central person or theme it contains, and holding it in your mind as you do so, say:
_______についてのこの思いが(影響を与えて)在る結果を体験することにおいて、私はひとり
ではありません。
I am not alone in experiencing the effects of this thought about _______.
練習のために題材を選ぶに際してできるだけ差別をしないことの必要性は、すでにあなたはよく知っているので、毎日繰り返すことはしませんが、思いだしてもらうために時々入れることにします。
The requirement of as much indiscriminateness as possible in selecting subjects for the practice periods should be quite familiar to you by now, and will no longer be repeated each day, although it will occasionally be included as a reminder.
しかし、すべての練習に関して無作為に主題を選ぶことは全体を通して不可欠であることを忘れないでください。
Do not forget, however, that random selection of subjects for all practice periods remains essential throughout.
この無作為に主題を選ぶことということ、究極的にはあなたにとって意味のある奇跡は(予測もしない時に予測もしない形で予測をはるかに越えてもたらされるという)秩序が欠如しているということを認識させてくれることになります。
Lack of order in this connection will ultimately make the recognition of lack of order in miracles meaningful to you.
今日の新しい見方は、「必要に応じて」適用することとは別に、少なくとも3回の練習が必要です。必要とあれば、時間を短くしてもよいでしょう。
Apart from the "as needed" application of today's idea, at least three practice periods are required, shortening the length of time involved, if necessary.
4回以上はしないでください。
Do not attempt more than four.