2013年9月7日土曜日

Lesson 18

“私の見ている結果を体験するのは、私ひとりではありません。”
I am not alone in experiencing the effects of my seeing.

今日の新しい見方は、あなたが目にするものを生みだしている原因である思考は、決して中立的ではなく、取るに足らないというものでもないということを学ぶためのもうひとつの見方です。
The idea for today is another step in learning that the thoughts which give rise to what you see are never neutral or unimportant.
この新しい見方は、こころは(あなたひとりの中にあるだけでなく、見えないところで)結びついているという考えも強調していますが、これについては後でさらに強調することになります。
It also emphasizes the idea that minds are joined, which will be given increasing stress later on.

今日の新しい見方は、あなたが何を見ているかよりも、どのようにそれを見ているかについて伝えています。
Today's idea does not refer to what you see as much as to how you see it.
したがって、今日の練習はあなたの知覚のこの側面を強調します。
Therefore, the exercises for today emphasize this aspect of your perception.
3回か4回の練習がお勧めですが、次のようにしてください。
The three or four practice periods which are recommended should be done as follows:

この新しい見方をあてはめるために題材を無作為に選び、それぞれの題材を次の言葉を言うのに十分な時間をかけて見ます。
Look about you, selecting subjects for the application of the idea for today as randomly as possible, and keeping your eyes on each one long enough to say:

       私は_________をどう見ているかの結果を体験するのは、私ひとりではありません。
       I am not alone in experiencing the effects of how I see _________.

この練習を終わらせるときに、最後に今日のレッスンの言葉を使って終わらせます。
Conclude each practice period by repeating the more general statement:

       私の見ている結果を体験するのは、私ひとりではありません。
       I am not alone in experiencing the effects of my seeing.

1分前後、あるいは、それ以下の時間でも十分です。
A minute or so, or even less, will be sufficient for each practice period.