2013年9月7日土曜日

Lesson 17

“私には中立的なものは何もみえません。”
I see no neutral things.

この新しい見方は、原因と結果が実際にどのように作用するかを確認する方向に向かう別な一歩です。
This idea is another step in the direction of identifying cause and effect as it really operates in the world.
あなたには中立的な思いはないために、あなたには中立的なものは何も見えません。
You see no neutral things because you have no neutral thoughts.
あなたはまず何らかの出来事が起こって、それによって自分の思考が生まれるという順序で考えていますが、実際はそれとは反対に最初に来るのは常に思いです。
It is always the thought that comes first, despite the temptation to believe that it is the other way around.
これは世間一般の考え方ではありませんが、それはあなたの見方であることをあなたは学ばなければなりません。
This is not the way the world thinks, but you must learn that it is the way you think.
仮にそうでなかったとしたら、知覚にはいかなる原因もなく、知覚自体が実在の原因であるということになります。
If it were not so, perception would have no cause, and would itself be the cause of reality.
知覚の極めて変わりやすい性質から見て、これがそうである確率は極めて低いでしょう。
In view of its highly variable nature, this is hardly likely.

今日の新しい見方をあてはめるとき、目を開けた状態で、次の言葉を自分自身に向かって言ってください。
In applying today's idea, say to yourself, with eyes open:

       私には中立的な考えはないために、中立的なものは何も見えません。
       I see no neutral things because I have no neutral thoughts.

それから、あたりを見まわして、あなたの目を十分の時間とらえるもののひとつひとつに目を置いて、次の言葉を言います。
Then look about you, resting your glance on each thing you note long enough to say:

       わたしには中立的な___は見えません。なぜなら、___についての私の思いは中立的ではない
       からです。
       I do not see a neutral ___, because my thoughts about ___ are not neutral.

たとえば、次のように言うことができるかもしれません。
For example, you might say:

       私には中立的な壁は見えません。なぜなら、壁についての私の思いは中立的ではないからで
       す。
       I do not see a neutral wall, because my thoughts about walls are not neutral.               
       私には中立的な体は見えません。なぜなら、体についての私の思いは中立的ではないからで
   す。
       I do not see a neutral body, because my thoughts about bodies are not neutral.

いつもと同じように、生命があるとあなたが信じているものと生命がないと信じているものとの間に、また、快適であると信じているものと不快であると信じているものとの間に、何の区別もつけないようにすることが不可欠です。
As usual, it is essential to make no distinctions between what you believe to be animate or inanimate; pleasant or unpleasant.
あなたが信じていることと関係なく、「本当に生命があって本当に喜びに満ちているもの」をあなたは見ていません。
Regardless of what you may believe, you do not see anything that is really alive or really joyous.
その理由は、あなたは今のところはまだ、「本当に真実で、したがって、本当に幸せな思い」は自覚していないからです。
That is because you are unaware as yet of any thought that is really true, and therefore really happy.

3回か4回の具体的な練習時間がお勧めですが、抵抗を感じたりしたとしても、(レッスンから)最大の恩恵を得るためには少なくとも3回の練習が必要です。
Three or four specific practice periods are recommended, and no less than three are required for maximum benefit, even if you experience resistance.
しかし、抵抗を感じたならば、練習の時間を通常望ましいとされている1分よりも少なくしても結構です。
However, if you do, the length of the practice period may be reduced to less than the minute or so that is otherwise recommended.